武蔵野探勝を歩く100「鶴ケ岡八幡宮初詣」

『第百回目の探勝会』

武蔵野探勝は、足かけ10年にわたり原則として毎月第一日曜日に行われてきた。その第100回目、すなわち一番最後の昭和14年1月の第一日曜日が1日、元日であった。
昭和18年2月15日発行『武蔵野探勝』甲鳥書林版も、昭和44年11月20日発行有峰新社版も、『鶴ヶ岡八幡宮初詣』という表題で、昭和14年1月1日の開催とされている。しかし、実際に吟行が行われたのは、実は1月8日のことであった。
この点について、高濱虚子はこう記している。
『武蔵野探勝は丁度今回で百回に達するので、それを記念する為め粗餐でも差上げたいと思つたところであるから両方を合併して催したいものという考へがあつたのであつたが、元旦はそれを合併して催すほど多人数を入れる場所で空いてゐるのが鎌倉には無かつたので、止むを得ず第二日曜の八日に延期して、海浜院で催すことになつた。』
このときの句会場になった海浜院は、現在の由比ガ浜4丁目6ー1に所在していたホテルであるが、残念ながら現存していない。この武蔵野探勝から7年後の昭和21年1月に米兵の火の不始末により焼失してしまった。
武蔵野探勝が行われた昭和14年当時は、鎌倉海浜ホテルとして営業していたが、虚子は『海浜院』と記載している。これは、同ホテルの前身が明治20年に海水浴を取り入れたサナトリウム「保養所海浜院」だったことによる。虚子の吟行当時は、木造二階建て、室数54の海岸を見下ろす堂々たるホテルであった。
虚子は記す。
『一番に草庵に訪れたのは高野素十君で吹雪の新潟から出て来て、(略)つづいて見えたのが和歌山の松岡春泥、芙蓉の夫妻、大阪の大橋桜坡子君であつた。其うちに真下夫妻、たけし、夢香、今井夫妻、友次郎夫妻等がだんだん集つて来て前々日より来て居た年尾』
『昼食が済んだ時分にその霰も小止みになつたので、折節玄関に来た莉花女、沼蘋女、らく女さん等も一緒になつて一同で先づ鶴ヶ岡八幡宮に初詣した』
昭和3年当時の海浜ホテルにあった電車時刻表によると、10時に東京を発つと新橋10時5分、横浜10時37分、鎌倉11時11分となっている。女性陣三人はこの電車で来たのかもしれない。ちなみに、現在のダイヤでは東京発10時1分発で鎌倉着は11時1分であり、わずか10分の違いでしかない。現代の我々は、昭和初期の鉄道を決して侮れない。
虚子は記す。
『太鼓橋のほとりで先づ奈王君に出くはした。それから舞殿のほとりに行くと多くの人々が手帳に句を書留めてゐるのに出逢つた。(略)石段を登つて社殿の前に立つと、そこにも手帳に句を認めてゐる沢山の人が居た。』
この探勝会では55人もの参加者が確認できている。なお、故山本柊花同人会長のお父上である山本薊花(けいか)氏も参加しており、「松古りて鎌倉山の寒鴉」「沖つ波荒れ冬空は低く垂れ」という句が虚子に採られている。この二句は、句集「続 白珠」に収められている。
さて、海浜ホテルの情景はどのようなものであったろうか。
虚子は記す。
『海浜院にはクリスマスツリーもしてあれば餅花もしてあつた。(略)ホールには西洋人の団体も居り普通の客も居るのであつて、其等が入交じつて休憩しているのはどことなく春めいた感じであつた。
馬車駆りてホテルの句会と鳥総松 日ねもす
スチーム温くしコリント遊び子等はする 湘海
暖炉の火ほのぼのと靴に絨毯に   清三郎
餅花は静かラヂオは絶間なく   たけし』
 湘海の句に出てくる『コリント遊び』とは、スマートボールの原型とも言うべきもので、パチンコ台を横に寝かせた形をしている。
『食堂の用意が出来たといふ知らせがあつたので今度は食堂に変つてをるさきの披講の場所に入つてテーブルに著いた。それから私は「御機嫌よう」と言つて盃を挙げたら、水竹居氏は「万歳」と言つて盃を挙げた。一同はそれに和した。御馳走は洵に粗末なものであつたけれど、これで武蔵野探勝の百回を記念し祝福したことになり、私は満足を覚えたのであつた。』
どのような食事だったのかについて、虚子が全く触れていないのは少し残念である。
 それはさておき、第一回の昭和5年8月27日、府中の大国魂神社裏の安養寺で始まった武蔵野探勝が百回を数え、海浜ホテルの食堂にて幕を閉じた。その後のことについて、虚子はこう書いている。
『「日本探勝」と名を改め、二月から出来る限り地方の俳句会とも連絡を取り、広く日本の探勝に乗り出すことにしようと思ふ。(略)そこで其第一回に当たる二月の探勝会は尾張、三河地方の俳人諸君と共に二月十一日(紀元節)十二日(日曜)蒲郡で催して見ようかと考へて居り、目下交渉中である』
一つの偉大なる吟行会の終わりは、すなわち次の吟行会のスタートでもあった。虚子の俳句探勝はまだまだ続くのである。

下総日常探勝6

宮田正宏さんの奥様から「まつど文学散歩 第7集」を賜りました。
本当に残念なことに、宮田正宏さんは4月9日にご逝去されてしまいましたので、この「第7集」が遺作となってしまいました。
第6集までの「まつど文学散歩 総集編」は、非常に貴重な著書で、「2011.3.3」の日付で、サインをしていただいたことを昨日のことように覚えています。
このほど賜りました「第7集」には、私が情報提供させていただいた「武蔵野探勝」についての記述もあり、もっともっと宮田さんとお話がしたかったと悔やまれてなりません。
「まつど文学散歩」は松戸市の宝です。松戸市にとって、これほどの大きな貢献は宮田さん以外にはできなかったことは言うまでもありません。
本当に残念でなりません。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

武蔵野探勝を歩く78「曽我の里」

一、「曽我の里」 三宅清三郎記

 昭和十二年二月七日、虚子一行は第七八回目の武蔵野探勝として曽我の梅林を訪れた。
 この日、虚子が詠んだ『曽我神社曽我村役場梅の中』の句碑が曽我兄弟の菩提寺である城前寺本堂裏手にある。
 一行は、東京駅を発って国府津に着き、車で曽我梅林へ向った。
『今日の肝煎役であるべき楠窓氏は突如ふたたびの海上勤務被命で遠く南洋航路の洋上にあり、令弟大和田抱甕子氏が楠窓氏に代って何くれとなく一行の世話をせられて(略)』
楠窓は、日本郵船の機関長であったため急きょ洋上勤務となった。そこで弟の大和田抱甕子の出番となったが、実は、もう一人の接待役がいたことが分かっている。それは、当日の句会場の主・加来氏の長女都である。
清三郎の記録には都について何も触れられていないがこういう記述がある。
『梅の花炭火おこりて茶の烟 虚子
(略)蘭花の湯、大粒の金平糖、木瓜酒といふ風変りのおもてなし、ことに金平糖は虚子先生も大変お喜びになった様子だった。
 なつかしの金平糖や梅の宿 水竹居』
こうした接待をしたのが都であった。なおこの中に出て来る木瓜酒とは、加来家で造った草木瓜(シドミ)の果実酒のことである。
さて、この二月七日はもう一つの意味を持った日でもあった。
清三郎は記す。
『外はひしひしと寒い様子に尻込みして、ふたたび出てゆく者は少なかった。(略)碧梧桐初七日をすませて来られた黒の紋付の虚子先生は廻り縁の畳廊下に端座せられて、荘の大玻璃戸越しに早春の寒雨にけぶる梅花村をじっと眺めてうごかれなかった。
梅林の中の庵に我在りと 虚子』
二月一日、腸チフスを患った碧梧桐は敗血症を併発し帰らぬ人となった。虚子は「俳句の五十年」の中の「晩年の碧梧桐」でこう述べている。
『碧梧桐と私は不幸にして違った俳句の道を歩んだともいへますが、一方からいへばそれが俳句界をして華やかならしめた原因であるともいへるのでありまして、又私の生涯におきましても碧梧桐あるが為に、又碧梧桐は私があるが為に、お互ひに華やかな道を歩んで来たともいへるのであります』
ライバルであり親友といううらやましいほどの関係であったことがよく理解できる。

二、太宰治との不思議な縁

平成二一年一二月二六日早朝、一軒の古い空き家が焼失した。小田原市曽我谷津の雄山荘である。この雄山荘ほど数奇な運命を見守ってきた建物はないかも知れない。
この建物が有名になったのは、太宰治の小説「斜陽」の舞台だったからである。
「斜陽」には、『あのあたりは梅の名所で、冬暖かく夏涼しく(略)、十畳間と六畳間と、それから支那式の応接間と、それからお玄関が三畳、お風呂場のところにも三畳がついていて、それから食堂とお勝手と、それからお二階に大きいベッドの附いた来客用の洋間が一間』という描写がなされている。
今では「斜陽」には太田静子という原作者がおり、彼女の雄山荘に関わる日記が小説の主要なモチーフだったことが知られている。
静子は太宰の子を産み、太宰は別の愛人と命を断つ。そして、その太宰が生まれた明治四二年から丁度百年目に雄山荘は焼失した。十年近く空き家であり、電気も通っていなかった雄山荘の出火原因は現在もなお不明とされている。
雄山荘は、朝日印刷所創業者の加来金升(かくきんしょう)が、病気療養中の母親のために昭和五年春に建てた。ところが建築中に母親が亡くなってしまったので、友人たちに別荘として貸し出すこととし、「大雄山荘」と名付けた。
太田静子が移り住んだのは昭和一八年一一月のことで、逓信省次官や日本曹達社長を歴任した大和田悌二の斡旋だと言われている。大和田は、「斜陽」の中では「大」の字を取った「和田の叔父さま」のモデルとされている。
実は、大和田は養子先の姓を名乗っているが旧姓は上ノ畑であり、彼の兄は虚子門下の上ノ畑楠窓なのである。静子は、母親の弟にあたる楠窓(純一)たちを「上ノ畑の叔父様」、「大和田の叔父様」と呼んでいた。
さらに、太田静子が葉山に転居した後の昭和三八年秋からは、ホトトギス同人の林周平が雄山荘最後の住人となる。周平は朝鮮鉄道の京城駅助役時代に虚子に師事している。「大雄山荘」の「大」の字を取って「雄山荘」と改名したのも周平である。
虚子が、武蔵野探勝第七八回「曽我の里」で、「大雄山荘」を訪れたのは昭和一二年二月七日のことである。
その句会場が、後に「斜陽の家」として有名になることはもとより、その後も虚子と深い関わりのある人たちが雄山荘に住むことになるなど知る由もなかった。そんな複雑な人間模様と男女の愛憎を見続けてきた雄山荘も今は現存していない。
私(藤井稜雨)が雄山荘を訪ねたのは、梅雨の晴れ間のいささか暑い一日だった。
雄山荘の跡地には雑草が生い茂り、草の中から小振りの石灯籠が無惨に傾いていた。林周平が玄関わきに建てたという虚子直筆の句碑『今の世の曽我村は唯梅白し』は見当たらない。
城前寺の方に伺うと「火災のあと整地をしたのでその際撤去したのでは」と言う。
城前寺の本堂裏の句碑を拝見させていただき、私は下曽我を後にした。

※雄山荘の映像は「小田原デジタルアーカイブ」にある。
※『斜陽』の家 雄山荘物語(東京新聞出版局)林和代著を参考にした。

「武蔵野探勝」との出合ひ

下総日常探勝5

 【西行 鼓ケ滝を聴いて】

二人の男の眼下に大河があった。大河に衣川が流れ込んでいた。
 「曾路、金鶏山が見えるな。あの山だけが往時のままじゃ。あの山だけがこの地の栄枯盛衰を見守ってきたのじゃ。」
 「はい。」曾路はつぶやくように応じた。
「一句なった。」
男は矢立を取り出すと、曾路が見守る中でさらさらと文字を書き始めた。
そこには、「いにしへの栄枯盛衰夏野哉」と書かれていた。
曾路は、目を見張ってため息をついた。
「いい句ですね。」
日が暮れかかっていた。今宵の宿は決まっていない。曾路は眼下を指さした。
「宗匠、あちらに薄煙が見えまする。今宵はあちらに泊めていただきましょう。」
二人は小高い丘を下り始めた。
やがて、薄煙の家が見え始めた。家というより小屋に近い粗末なものであった。
近づくと童の甲高い楽しそうな声が聞こえた。
「もうし。」
曾路が声をかけると、戸の隙間から老爺が顔を出した。
「わしらは旅の者じゃ。すまぬが、今宵一晩泊めてはくれぬか。」
「こんな杣屋でよろしければどうぞ。ただ、食べるものとて何もありませんぬが」
やがて、暗がりに囲炉裏の炎がゆらゆらと影を遊ばせるなかで、男たちは粥を啜った。
「ところで旅の御方。わしらはこんな草深い地で、毎日同じような日を送り、里の話に飢えておりますじゃ。なにか面白い話をしてもらえませぬか」
「そうでありましたか。それほど面白い話ではないが」と曾路が応じた。
「私たちは旅をしながら俳諧に暮らしています。」
老爺が尋ねた。「ほう。このような草深い地でどのような俳諧をなさるかの」
「さよう。宗匠、先ほどの発句をご披露下され。」
宗匠と呼ばれた男が、先ほどの紙を取り出す。
流麗な筆遣いで認められた『いにしへの栄枯盛衰夏野哉』という文字が見えた。
「なるほど、これが俳諧ですか。いにしへの栄枯盛衰、なるほど。これはずしりと来るお言葉。なるほどなるほど。」老爺は感銘を受けた熱い目で発句を眺めた。
「ただ、こう言っては何ですが、『夏野』が気になりますな。」
隣に座っていた宗匠と呼ばれた男の体がぐっと強張った。
「いやいや、ほんの年寄りのたわごとで。ただ、この草深さは夏野よりも『夏の草』の方がしっくりくると勝手に思っただけで。年寄りのたわごと。お気になさらないでください。」
すると囲炉裏の反対側に坐っていた老婆が急に口を出した。
「わしも思ったのじゃが、『いにしへの』がどうも気になるのじゃ。遠い過去のことじゃろ。夢の果て、とか夢の跡とか夢と読んだ方が、往時の人たちの思いが伝わるような気がしますじゃ。」
そこへ孫娘が甲高い声で言った。
「おじちゃん、おじちゃん。この字は何て読むの。」
曾路が答える。「『えいこせいすい』と読むのじゃ。」
「どういう意味。」
「むかし栄えていた人が、今は滅んでしまった、という意味じゃ」
「ふうん。昔強かった人が弱くなっちゃたの」
「まあ、そんなところじゃ。」
「ふうん。むかしの強者(つわもの)ね。そういうふうにいってくれないとあたいには分からない」
曾路は、ぽんと手を打つと矢立を取り出して何やら書き始めた。
『つはものどもが夢の跡夏の草』
老婆が畳みかけるように言い放った。
「ダメじゃダメじゃ。そんな俳諧では誰も分からん。上と下をひっくり返すのじゃ。」
老婆は曾良から矢立をひったくり、さらさらと書き始めた。
『夏の草つはものどもが夢の跡』
宗匠と呼ばれた男は目の前に繰り広げられた顛末に気が遠くなるように感じた。
「わしの言葉は『夏』しか残っとらん」と心の中で叫んだ。
額にはみっしりと汗が光っていた。

翌朝、男たちは杣屋を後にした。男たちの前に夏草が茂っていた。
宗匠と呼ばれた男は夏草を憎々しい目で見た。
やがて二人は歩き始めた。宗匠と呼ばれた男は、どこまでも夏草が続いている道がつくづく嫌になった。
「夏草はいやじゃ」と宗匠はつぶやいた。
矢立を取り出してさらさらと書き始めた。
『夏草いや兵どもが夢の跡』