武蔵野探勝を歩く5「小金井」

 昭和5年12月3日、虚子は、第5回武蔵野探勝において小金井橋を訪ねている。
 一行の待ち合わせ場所は中央(本)線・武蔵境駅で、ここからタクシーに分乗して、まず保谷に向かっている。しかし、適当な吟行地が見つからず、結局小金井橋へ向うこととなった。
 当日の記録を担当した赤星水竹居は記す。『小金井橋の側で皆自動車を降りた。蚊杖君が、〆切は四時、此橋を中心に此辺をぶらつくことと、一同に触れ歩いた。』
 小金井橋は、当時からすでに桜の名所として知られていた。その名所への来訪客を見込んで、西武鉄道は最も近くにある駅を「花小金井駅」と命名しているほどである。一方、虚子は、わざわざ桜の季節を避けて小金井橋周辺を吟行地に選んだ。それは、以下の水竹居とのやり取りでわかる。
『虚子先生は橋を渡って南側の土手に来て居られた。私は側に行って「ここはよく昔の面影が残っていますね、名勝地として指定されたお陰でせう」と云ふと、先生は、「これでも春の花時に来ると嫌になりますよ」』
 確かに、当時の写真を確認すると、狭い橋上は溢れんばかりの混雑である。なるほどこれでは吟行どころではない。
 昭和40年に淀橋浄水場が廃止され、この付近の水が止まったことにより、さらに雑木が繁茂してしまった。桜も老木となったことから、現在の桜の名所は、すぐ北側の都立小金井公園に移ってしまっている。
 水竹居は、いみじくも武蔵野探勝にこう記している。
『大正十三年十二月内務大臣此地を名勝保存地と指定す、と云ふ大きな掲示板が掲げてある。其の文句の終りに、此名勝地を愛護せられたしとある。これは本当に小金井の老木の桜をいたはるよい文句である』
 さて、あらためて武蔵野探勝を読むと、もう一つ気になることがある。
 それは、虚子たちが吟行を行う直前に、小金井橋は石橋からコンクリートにレンガを張った橋に生まれ変わっているのである。写生を基本とする武蔵野探勝会であれば、誰一人そのことに気づかなかったということはあり得ない。しかし、武蔵野探勝の句も含めてどこにも橋の描写がないのである。
 こうした新しい人工物については、あえて詠まないことが、虚子はじめ当時の俳人たちの俳句的感覚であり、暗黙のルールだったのかも知れない。
 さて、やがて一行は、『あふひさんと蚊杖君の斡旋で小金井橋の側の歌舞登と云ふ茶屋の二階を借りて句会は開かれた。冬枯の桜の茶屋では、二十人足らずの俄か客に部屋の掃除やら座布団を運ぶやら大騒ぎであった。』
 現在の歌舞登の地は、宅配便営業所となっている。近くには、当時のレンガの橋の記念モニュメントがあり、少しばかり虚子の時代を偲ぶことができる。
小金井や桜の冬木守り住む 虚子